mytest
先生方各位
シンポジウムのご案内
2008年6月20日(金)
“Migration in East Asia: Cases Studies from Japan, China and Taiwan”
平素より大変お世話になっております。早稲田大学のStephen R. Nagyです。
さて、早稲田大学博士課程学生ネットワークでは、早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点(GIARI)」からの全面的支援を得て、2008年6月20日(金)15:00から18:30まで、“Migration in East Asia: Cases Studies from Japan, China and Taiwan”と題するシンポジウムを開催する運びとなりました。
今回のシンポジウムでは、東アジアとりわけ日本、中国、台湾に関する移民研究の専門家をお招きしてご発表いただきます。シンポジウムの発表者、発表タイトル、討論者に関する詳細は、下記をご参照くださいませ。
Welcome Address: Prof. Satoshi Amako
Session 1 : 15:00 to 17:00
“Dejima: Legacies of Exclusion and Control”
– Dr. David Blake Willis (Soai University)
“Sealing Japanese Identity”
– Dr. David Chapman (University of South Australia)
“The Underlying Myths, Beliefs and Calculations Reflected In the Naturalization Policy in Japan”
– Dr. Soo Im Lee (Ryukoku University)
“Examining the Role of Local Governments in Social Integration: A Comparative Examination of Social Integration Practices at the Local Government Level in Japan”
– Stephen R. Nagy Research Associate (Waseda University)
Discussant for speakers: Prof. Glenda S. Roberts
Session 2 : 17:15 to 18:30
“Creating a Transnational Community: Chinese Newcomers in Japan”
– Dr. Gracia Liu-Farrer (Sophia University)
“Hidden “In between-ness”: an Exploration of Taiwanese Transnational Identity
in Contemporary Japan”
– Peichun Han PhD Candidate (Waseda University)
Discussant for speakers: Prof. Shigeto Sonoda
Closing Remarks: Stephen R. Nagy
お忙しい中とは思いますが、是非ご参加いただけましたら幸甚です。ご参加の皆様との討論によって東アジアの移民研究に関して多様な角度から議論できればと思っております。シンポジウムは、早稲田大学アジア太平洋研究科19号館710号室にて、15:00~18:30までを予定しております。シンポジウムのプログラム、早稲田大学博士課程学生ネットワークの概要に関しましては添付ファイルの資料をご参照くださいませ。
早稲田大学までの行き方、博士課程学生ネットワークの今後のイベントに関しては、下記の博士課程学生ネットワーク・ホームページをご参考くださいませ。
http://www.waseda-giari.jp/jpn/wudsn/contact.html
シンポジウムの申し込むは不要ですが、ご出席いただけます方は、事前にお名前、ご所属、研究(関心)領域を明記してEメールにてStephen Robert Nagy (s.nagy@aoni.waseda.jp)までご連絡いただけましたら幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。皆様と発表者との討論によって、シンポジウムが実りあるものになることを期待いたしております。シンポジウムにて皆様にお会いできることを楽しみにしております。
Stephen R. Nagy